20221001

10/1-3 北岳 第四尾根 無雪期アルパイン 小林 中嶋 鬼川 柳川(記)

山域
北岳
日程
2022年10月1~3日
メンバー
小林 中嶋 鬼川 柳川(記)
コースタイム
9/30(金)
21:00 集合、大阪発

10/1(土)
2:15 芦安駐車場着
5:45~:7:15 バス移動
7:15 広河原着
9:30 白根御池小屋着
10:30~13:50 偵察
13:50 白根御池小屋着

10/2(日)
4:00 白根御池小屋発
5:35 下部岩壁取り付き着
13:25 北岳山頂
14:00 北岳 肩の小屋
15:45 白根御池小屋着

10/3(月)
6:35 白根御池小屋発
8:15 広河原着
8:30~9:10 ジャンタク移動
9:10~10:40 南アルプス温泉ロッジ・白峰会館
10:40 芦安駐車場発
16:25 大阪着
感想
8月に予定していた北岳を延期し、4人の少人数で登ってきた。年に数度という好天の週末にあたり、青空と草紅葉、そしてクライミングを満喫できた。約9か月のクライミング歴の中で一番焦る出来事もあり、記憶に残る山行となった。

金曜の夜に大阪を出立。車内ではTRFイントロクイズで中嶋さんを置き去りにして3人で盛り上がり、眠る中嶋さんをよそに爆音のダンスミュージックを響かせながら2時頃芦安駐車場着。バス停に一番近い駐車場は埋まっていたが、その次に近い駐車場に停められた。
行きのバスは過酷だった。それほど急いでいないからと始発の5:15発を見逃し、次便に乗ることにした。並んでいるのは数人なのに「立ちになる」と言われ疑問だったが、次の5:30発は甲府からくるバスで、すでに甲府駅で満員になっていた。登山客がぎゅうぎゅうに詰め込まれたバスが定刻より遅れて3台到着したが、さらに私たちを含めた十数人が押し込まれる。通路後方に向かった小林さんは、左右の座席から傾いでくる乗客の頭をうまく避けながら、周囲の大きなザックで立ち位置をしっかり固定してうつらうつらしている。器用だ。それに対して通路前方に向かった鬼川さんは、長時間の悪路による揺れで気分が悪くなってしまったらしい。
幸い体調はすぐに回復したようなので、広河原でトイレ等を済ませ7時半頃から歩き始めた。すぐに北岳が青空の中に姿を見せて気分が高まる。樹林帯に入るとブナなどの明るい葉が輝き、10月なのに新緑のようだった。沢もあり、南アルプスの天然水!と嬉しくなる(いつか栗沢山で宇多田ヒカルごっこをするのが夢だ)。急登ではあるが、2週間前の北鎌尾根と違い今回のリーダーはちゃんと休憩も給水も許してくれるので気が楽、と思っているうちに白根御池小屋に着いた。テントを張り、しばし休憩。午前中に幕営地に着けるなんておそらく今まで経験がなく夢のようだ。休憩後、取り付きの偵察に出ることにする。小屋から気持ちのいい樹林帯を15分ほど歩いて二俣へ出る。二俣のトイレはなくなり、資材だけが残っていた。そこから大樺沢を登ることになるが、なかなかきつい。しばらく登って小林さんと中嶋さんの記憶を頼りに沢を離れ、ピラミッドフェースを目指して踏み跡をたどるが、ここもきつい。ピラミッドフェース・dガリーの取り付きに着いて登攀具をデポする。目標のピラミッドフェースは明確だがいくつもアプローチがあるようで、帰りは最短経路を取るべく明瞭な踏み跡を選び、沢との合流点にケルンを積んで翌朝見落とさないようにした。
白根御池小屋に戻り、鬼川さんによるビーフシチューとワインのペアリングディナーをいただき、寒くなってきたのでテントに移動する。まだ登ってもおらずただの入山祝いなのに騒ぎすぎた。反省。

2日目、3時起床、4時出発。朝食のカムジャメンのおかげか、10月の未明なのに水平移動の樹林帯から汗ばむくらいだ。大樺沢を登り、暗さのせいでやや迷ったが前日積んだケルンをちゃんと発見して目指したアプローチに入ることができた。その途中で気づいたが、ヘッドライトの明かりが弱くなってきている。目が覚めたときに首にかけたヘッドライトが点いていたのは、おそらく睡眠中に意図せずスイッチを押してしまったからだ。起床までの数時間の点灯ですっかり電池がなくなってしまったらしい。ザレ場に手を焼きながら鬼川さんの強力ライトの助けを得てなんとか夜明けを迎えることができた。日の出とほぼ同時、5:35下部岩壁取り付き着。

下部岩壁dガリー1ピッチ目(セカンド)
大滝と言うと直上するようだが、ゆるく左上するランペに乗って第五尾根支稜を回り込む。小林・鬼川組はフリーで登って行ったが、私たちはロープを出すことにする。
靴を履き替える時も思ったが、まだ陽に照らされていない岩は冷たく、指に力が入るか不安になる。

下部岩壁dガリー2ピッチ目(リード)
どこまでがガリーと言えるのか、実質第五尾根支稜。まったく記憶にないが易しかったはず。

下部岸壁dガリー3ピッチ目(セカンド)
中嶋さんにロープ半分のコールをするが、一向に速度は落ちずするするとロープが出ていく。残り10、5、とコールを続けて、ついに手元のロープがなくなってしまった。引き上げ準備が整ったようなので登って行ってみると、緩やかなただの斜面で確かにこれはするするとロープが出ると納得。中嶋さんは小林さんが使っている終了点を見て50mで足りると踏んだようだ。「ほぼ歩きだったな」と渋い顔で言われた。

横断バンド・C沢(コンテ)
コンテの方法を中嶋さんに確認してもらう。ちゃんとできていたようでほっと一安心。
横断バンドは道はしっかりあるが切れ落ちており慎重に歩く。その後のC沢はガレていて歩きにくい。C沢を詰めたところで、直接会うことは叶わなかった先輩たちにお線香をあげた。中嶋さんが用意した菊もまだまだきれいだ。

ヒドゥンスラブ(リード)
各種記録を読むと赤ペンキで岩に「4」と書いてあるらしいが気がつかなかった。日陰のためまだ岩が冷たく気分が乗らないが、「これを越えるとすぐに取り付き」と言われリードすることにする。奇数ピッチの方が難しいので、第四尾根はなんとしてでも中嶋さんからスタートしてもらわなければいけない。「間を空けずに登れ」とのことで、小林さんがスタートしてすぐに登り始めたが、こんな簡単なところでもあっという間に差が開いてしまう。スラブを越えると歩きで大テラスに出る。ここで先行パーティに追いつき、テラスには先行パーティ、小林・鬼川組、中嶋・柳川組が混在することになった。岩ばかり見ていて全く気が付かなかったが「富士山が見えるよ」と言われて背後を見ると、思いのほか大きい大迫力の富士山が鎮座していた。さすが山梨、富士山が近い。

1ピッチ目(セカンド)
大テラスでは背後から日が当たり、岩に触れても寒くなくなってきたが、今度は異常にのどが渇く。持ってきた水は1.3l。この気温であればまったく問題がないはずだが、消費ペースが速く心配である。
つるりとしたクラックという名前の通り磨かれており、中嶋さんも出だしが難しいと言う。A0の許可が下りたので、あっさりと権利を行使する。乗越を越えるとあとは簡単だ。

2ピッチ目(リード)
1ピッチ目後半から続く簡単な登りをリード。2ピッチ目の終了点に着くと、すでに小林さんが3ピッチ目を登り始めていた。私も引き上げのセッティングをするが、隣で鬼川さんが「キンクが・・・!」と焦っている。見るとよく似た色のロープ2本がかなりの回数ねじれてロープを出せなくなっている。そのため小林さんが先に進めなくなっているようだ。とりあえずロープをほぐすのを手伝い、小林さんと合流したらクルクル回転してねじれを正してもらうように伝える。

3ピッチ目 白い岩のクラック(セカンド)
岩の色が白っぽく変わり、リスの中に1つだけ大きなクラックが走っている。なるほど、これが白い岩のクラックか。ちょうど足を入れられるサイズだったのでフットジャムしながら登る。右手に長く続いたリッジは第二尾根だろうか。草紅葉が抜けるような空に映えて美しい。
ビレイステーションに着くと中嶋さんと小林さんに「クラックなんかあった?」と言われた。おそらく2人にとってはほぼ歩きのためクラックなんか使う必要もなかったのだろう。

4ピッチ目 フェースからリッジ・三角形の垂壁・マッチ箱(リード)
これまでの易しいフェースから、第四尾根のリッジに乗る。ビレイステーションで待っているとき、リッジ上の垂壁で先行パーティのフォローとリードの鬼川さんが続いて苦戦しているのが見えた。しかし、下から見るのでは岩の状態などもちろんわかるわけもない。鬼川さんがなんとか壁を脱し、フォローの小林さんが登る。間髪入れず私もリードで登り始めるが、早々に鬼川さんが苦戦していたつるつるの垂壁にぶち当たる。これが「三角形の垂壁」か。見た目以上に磨かれてつるつるだ。小林さんが「右の方が立てる」と言い、確かに右カンテには私でも立てそうな段差はあるが、いかんせん支点がない。小林さんはともかく、落ちる可能性のある私はそんな危険を冒すことはできず左の凹角に打たれたハーケンで遠慮なくA0して上がる。

5ピッチ目 懸垂、右のコーナーからカンテ上のクラック(セカンド)
いったん私のロープをしまい、中嶋さんのロープで懸垂する。スリングをつないで、懸垂ポイントから少し離れたビレイステーションにいる私のセルフビレイをとる。中嶋さんはスムーズに降りていったが、続いて私が降りていいのかまったくわからない。3人の楽し気な会話だけは聞こえてくる。2回目の「降りていいですか?」でようやく降りてこいと指示があり下降する。
懸垂自体は10mほどか。1か所足がついてしまうが、そのあと1段下がる程度。問題は、そこから登り返す先行パーティの進路と干渉してしまう点だ。なにしろ前述の通り先行パーティと距離がなく、小林リーダーがしばしば追い上げ、仕舞いには先行パーティに追いついた鬼川さんをビレイしながらうたた寝するような状況だ。詳しくは小林・鬼川組の記録を参照されたい。私の方も、後続の3人パーティに追い上げられ、時には追い越されている。
案の定、フォローで登る際に後続パーティの懸垂下降と交差してしまった。フェースを直上すればそれを避けられるが、そんなことをしたくないため下降ルートと重なるカンテは譲らない。後から振り返ると、へたくそなりに割合カンテは好きなことに気づく。

6ピッチ目 カンテ・ナイフリッジ(リード)
快適なカンテから左方にトラバースし草付きのルンゼを直上すると、右のリッジを後続パーティが登っているため、枯れ木テラス近くでロープが交錯しそうになる。先に行ってもらおう、と止まると「さっさと登れ」と下から指示が飛んできた。
枯れ木テラスで進路を左に変えてナイフリッジへと進む。枯れ木テラスには追いこされてしまった後続パーティ3人が溜まっており、うまいことランニングも取れず、リッジに乗り上げることもできず、彼らの手を借りてリッジ入口にランニングを1か所とる。ランニングは青のロープ一本だったが、トラバースの入口は2本とったほうがよかったのだろうか。黄色ロープがナイフリッジからのフェースを斜めに走っている形で、段差に引っかかりうまく引き上げられない。中嶋さんが登っているときになんとか解消しようと試みたがうまくいかず、結局青のロープだけで引き上げることになった。しかしその前に、大変なことが起きてしまった。先行パーティ、小林・鬼川組が城塞ハング下のビレイステーションを使っていたため、仕方なく城塞ハングの岩のすき間にカムを2本入れて支点を構築し、引き上げを開始したが、ビレイデバイスの荷重がかかっているカムが抜けてしまった。私のセルフは大丈夫だが、(心配していないが)万が一、いや億が一の確率で中嶋さんが落ちてしまった場合を考えて瞬時に青ざめた。衝撃のあまり声を出せない私に代わって、鬼川さんが「中嶋さん、少し待ってください!」と声を張り上げてくれた。その後再セットするが、それも脱落。カムの脱落とロープのひっかかりの結果、中嶋さんをかなり待たせて城塞ハング下に来てもらった。クライミングを始めてこれほど焦ったことはない。自分が落ちるのは織り込み済だが、パートナーを落とす可能性がある状況だった。怒られるかと思ったが特になにも言われず、ただ動揺を抑えきれず、セルフを取っているカムを外してフリーになりそうになったときは激しく叱責された。鬼川さんが抜けて空いたビレイステーションにセルフを取り、中嶋さんから「落ち着け」と諭される。折からの渇きに加えて、緊張でのどはカラカラだった。

7ピッチ目 城塞ハング(セカンド)
引き上げ時に余裕がなくぐちゃぐちゃにしてしまったロープを中嶋さんがほぐしてくれて、すぐさま登り始める。その後私も続く。少し厳しいが、チムニー登りで行けないことはない。肩や足で突っ張りながらズリズリと上がると、しっかりとしたガバがそこそこある。中嶋さんが今回の山行で一番強く引き上げてくれて心強く、思い切って乗りあがることができる。ハング(チムニー)を越えるとあとはほぼ歩きだ。
城塞ハングを脱するのに時間がかかったため、小林さん・鬼川さんはすでに靴も履き替えてゆっくりと行動食をとっていた。またすぐ後続が上がってくるだろうから、絶景を眺められる靴脱ぎ場を譲ることにして頂上を目指す。中嶋さんに「まだ終わりじゃないぞ。簡単なところこそ気が緩むから慎重に行け」と高名の木登りを例に出して言われる。不勉強ゆえその故事を知らず、帰宅してから調べた。クライミングシューズで歩き始めたが、ザレた道が続くためすぐに靴を履き替えさせてもらう。

バットレスは登攀終了するとすぐに頂上と聞いていたけれど、一般道に出るまで10分以上かかったと思う。一般道に合流するとすぐに頂上に到着し、しばらく記念写真を撮り一同はしゃぐ。関西風に言うと「ちょけて」いた。なにしろ新人2人にとっては初の北岳、それもアルパインルートでの登頂だ(私にとっては初の南アルプスでもある)。中嶋さん・小林さんもうれしそうに山頂看板と写真に納まっている。その後肩の小屋でお礼を申し上げたが、返礼にとコーヒーをいただいてしまった。その際コの字カウンター状の木枠の中に中嶋さんが居場所を確保し、バーテンダーよろしく3人を相手してれたのはおもしろかった。私だけバンダナ、その他の3人はそろいの手ぬぐいを購入し悦に入っているが、手ぬぐいメンバーはそれぞれの色の選択がとても似合っていた。色は、最初に購入した鬼川さんが藍、中嶋さんが紫、小林さんが緑である。ちなみに、私が手ぬぐいを避けた理由は使い道がわからないためであるが、バンダナの使い道も依然思いついていない(ただしバンダナ自体がとてもかわいい)。

南アルプスの山域地図は頭に入っていないが、下山はじめは甲斐駒ヶ岳を眼前に見ながら歩いていく。稜線に沿った登山道も美しいが、始まったばかりの草紅葉もいろどりを添えている。その後小太郎山への分岐を経て草すべりを下る。ガレたきつそうなつづら折りが続くが、なぜ「草すべり」なんだろう。とにかく無心で小林さんの後を追い、樹林帯に入り下り一辺倒に飽き始めた頃にやっと白根御池小屋のテントが見え始めた。テントに着いてしばらくすると鬼川さんが下りてきて「白根御池小屋まで1時間20分の標識から40分ですよ」と言う。草すべりの途中で追い越した、先行パーティのクライマーもテント場に着くなり「皆さん元気ですね」と声をかけてきた。最後に中嶋さんが下りてきて、テント場入口で北岳に振り返り合掌していた。

2日目は皆疲れていたのか口数は少なめで、持ってきた酒を飲み切って早めに就寝。夜半に目が覚めてなかなか寝付けず、羽根田治著「ドキュメント気象遭難」を読み始めたが、低体温症の記述を読むうちに寒くなってきてしまった。5時起床、中嶋さん特製の豚バラと味玉入りラーメンの朝食をとって7時前に小屋を出発。荷揚げの日らしく、7時にはテント場を出るよう前日に念を押されていたが、朝も小屋のスタッフがテントに声をかけている。行きの過酷なバスを経験し、帰りは絶対にジャンタク(ジャンボタクシー。雀卓にあらず)に乗ろうと満場一致してゆったりと下山開始。2日間の好天が終わり雲が出ている月曜日だが、ちょうどバスが着いたのか続々と登山客が登ってくる。広河原からは快適なジャンタクにしばし揺られ、芦安で一番風呂に入る。風呂上りの女性3人はそろいのTシャツに黒のパンツというまさかの三つ子コーデで中嶋さんを呆れさせ、鬼川さんの運転で帰阪。今回の忘れ物は、帰阪して駐車場に置いてきてしまったお風呂グッズ一式。中嶋さんが回収してくれて、いつもの昼飲み居酒屋で反省会をした。
写真